新すみれ通信 LETTER
-
すみれ通信2025年5月号
甘い飲み物にご用心!春の陽気に包まれ、汗ばむ日も増えてきました。のどが渇いたとき、つい手が伸びるのが、冷たいジュースやスポーツドリンク。爽やかで飲みやすい“甘い飲み物”ですが、実はそこに虫歯だけでなく「口腔がん」のリスクまでも潜んでいること...
続きを読む -
すみれ通信2025年4月号
知って得する!歯の知識 ウソ?ホント?★「乳歯の虫歯は治療しなくても、そのうち抜けるから問題ない?」答え→ウソ!乳歯の虫歯を放置すると、永久歯の生え方や歯並びに悪影響を及ぼすことがあります。虫歯菌が乳歯の根に感染すると、その下で育っている永...
続きを読む -
すみれ通信2025年3月号
歯周病と脳梗塞の関係歯周病は、歯を支える歯ぐき(歯肉)や骨(歯槽骨)が壊されていく病気です。そして、お口の中だけではなく、糖尿病や心疾患など全身の健康に影響を与える恐ろしい疾患です。その中でも特に深刻なのが、脳梗塞の発症リスクを高めることで...
続きを読む -
すみれ通信2025年2月号
歯ごたえはどうやって感じているの?「歯根膜」をご存じですか?歯根膜は歯と顎の骨をつなぐ大切な組織です。厚さは0.2〜0.3ミリほどと非常に薄いですが、私たちが食べ物の「歯ごたえ」を感じるために欠かせない役割を担っています。歯根膜はとても敏感...
続きを読む -
すみれ通信2025年1月号
その歯、くさび状欠損かも!?歯磨きをしているときや食事中に、「歯がしみるなぁ…」と感じたことはありませんか?その原因のひとつとして「くさび状欠損」が挙げられます。くさび状欠損(WSD: wedge shaped defect)とは摩耗症の一...
続きを読む