電話予約

03-5622-7686

10:00~18:00

LINE予約

初診・定期健診のみ

WEB予約

医療法人社団 正路会 グループ院ご紹介

一般歯科 GENERAL

  • 虫歯治療

    虫歯(う蝕)は、ストレプトコッカス・ミュータンス菌によって引き起こされる歯の病気です。虫歯は、進行度合いによってC1~C4に分類されます。 C3,C4の段階になると、歯根の先の炎症を起こした部分に膿がたまります。
    またC4の段階まで来ると通常は抜歯(歯を抜くこと)になりますが、歯の根っこや神経の状態により歯の根っこだけは残したまま、治療できる可能性もあります。まず一度、ご相談だけでも歯科クリニックに行くことをお勧めします。

  • 虫歯の進行度合い

    1. C1

      初期の虫歯

      表面に小さな穴があいている状態です。治療時の痛みはほとんど無く、治療も数回で済みます。

    2. C2

      象牙質の虫歯

      虫歯がエナメル質の下の象牙質にまで進行した状態です。虫歯の部分を取り除いた後、金属や樹脂のつめものをして回復します。

    3. C3

      神経まで侵された虫歯

      表面に大きな穴があき、神経まで達している状態です。ズキズキとした痛みがあり、治療も痛みを伴います。

    4. C4

      歯の根っこの虫歯

      歯の上の部分がなくなり根っこだけが残っている状態です。通常は抜歯になるほどの状態です。

  • すみれ歯科の虫歯治療の特徴

    インフォームドコンセント

    虫歯治療に入る前に丁寧にカウンセリングを行い、しっかりとしたインフォームドコンセント(患者様と医師による説明・納得)を行います。
    患者様の希望、現在の状況や将来のリスクを踏まえ、より良い治療をご提案いたします。
    治療内容や回数を事前にお伝えした上で治療を行います。

  • 痛みの少ない麻酔

    虫歯を治すときに、麻酔が嫌いな方も多いと思います。すみれ歯科 小岩メディカルセンタークリニックでは、電動式の麻酔器を使用し麻酔液を入れるときの痛みを軽減しています。

  • 抜かない、削らない治療

    一度抜いた・削った歯は二度と元に戻りません。すみれ歯科の虫歯治療は、出来る限り元の歯を残すことを前提に治療を進めてまいります。正確な診断を元に削る必要のある虫歯なのか判断し治療を行います。虫歯の初期であれば、削らず治療を行える可能性が高まります。定期的な歯科検診を行い虫歯の早期発見を目指しましょう。

  • 歯周病治療

    歯周病を引き起こす細菌によって引き起こされる細菌感染症を歯周病といいます。細菌に対する抵抗力が低かったり、細菌の活動性が免疫力より強かったりすると、歯周病は進行して、歯肉や歯槽骨(歯を支えている顎の骨)などの歯周組織を破壊していくようになります。
    歯周病は、歯肉炎と歯周炎に大別されています。歯肉炎は歯肉に限局した炎症で、歯槽骨や歯根膜が破壊される段階までは進行していないものをいい、歯周炎は歯肉炎が進行して歯槽骨や歯根膜の破壊や吸収が生じる段階まで深く進行したものをいいます。
    以前は成人病とされていた歯周病ですが、近年では生活習慣病と認定され、様々な全身疾患との関連性について研究報告もなされるようになり、歯周病の治療や予防に対する重要性は非常に高まりつつあります。

  • 歯周病の進行度合い

    1. Step01

      歯肉炎

      歯ぐきに炎症が起きて、赤く腫れている状態です。歯と歯ぐきの間の「歯周ポケット」が3mm以内です。ご自宅での丁寧なブラッシングを続けて、歯科医院で歯垢や歯石を取り除くことが大切です。

    2. Step02

      軽度歯周炎

      歯を磨いていると出血することがあります。歯周ポケットの深さは3mm以上~5mm以内です。歯周ポケットのなかに歯垢や歯石がたまりやすくなるので、除去する必要があります。

    3. Step03

      中等度歯周炎

      歯周ポケットが5mm以上~7mm以内の状態です。歯槽骨にまで影響が及んでおり、歯を押すと動揺が見られます。膿が溜まって、口臭も強くなるのが特徴です。状況次第では歯周外科手術をご提案することもあります。

    4. Step04

      重度歯周炎

      歯周ポケットは7mm以上です。歯根が露出してきて、食べ物をほとんど噛めず、最悪の場合歯が抜けることも考えられます。歯周組織を再生する治療法もご提案できますが、難しい場合は抜歯を検討する必要が出てきます。

  • 歯周病で歯を失わないために

    歯のまわりの組織の健康は、プラーク中の細菌から作り出される攻撃力と体の防御力(免疫)のバランスが保たれた上で成り立つと考えられています。つまり、体の防御力よりも細菌が作り出す力の方が強くなった時には歯周病がおこります。
    また、重い病気で体の防御力が低下したときにも歯周病が起こります。

  • 細菌数のコントロール

    細菌の数をできるだけ少なくするには、普段の歯磨き(ホームケア)に加えて専門家による定期検診・クリーニング(PMTC)を併せて継続していくことが、最も効果的です。

  • 免疫力の保持

    日頃から、栄養のバランスがとれた食事、規則正しい生活をする事が大切です。血液疾患、糖尿病のような体の病気、喫煙、ストレスなどは、体の防御力を低下させる(=歯周病を悪化させる)原因として報告されています。歯の周りの組織も体の一部と捉え、体全体の健康に注意することが必要になります。

  • 治療後のメインテナンスが大切です

    治療が完了しても、虫歯や歯周病の再発リスクは存在します。セルフケアを怠ってしまうと、歯や歯ぐきが以前と同じ状態に戻ってしまう可能性が考えられます。約3か月~約6か月に1回は歯科クリニックでの定期的なメインテナンスを利用し、お口の清潔な状態を維持しましょう。メインテナンスの継続により、問題が見つかっても早期のうちに把握・対処しやすくなり、結果的に治療費や訪問回数を減らすことができます。

    予防歯科